こんにちは、りゅうまです。
応用行動分析という学問を日常で使うための研究をしていきます。
僕の経験や聞いた話、皆さんから寄せられた話を応用行動分析の視点で分析し解決策を探していきます。
どうする?あの人の困った行動NO.1-4
行動分析研究所
―強化の法則―
はじめに
いよいよ困った行動シリーズ第一章が幕を閉じようとしています。今日は3回に及んだ強化の法則をまとめていきます。
「あれ?強化の法則って初めて聞いたよ?新しいことするんじゃないの?」
いいえ、実はいままでのテクニックが全て強化の法則だったのです!
「強化」とはなにか?を今日はご紹介しますよ~。
まずは前回の「もっと考えたい人へ」
- ララ男は、「勉強したらおやつを買ってあげる。」とまま子に言われたので、おやつのために宿題だけでなく算数や国語など毎日自分で決めて勉強をしました。でも、このままでは、おやつがないと勉強しません。もし、成長しておやつに興味がなくなったら勉強しなくなるでしょう。どうやってフェーディングしますか?
- おやつのためとはいえ、勉強した成果が現れました。前回60点だった算数のテストで70点をとってきたのです。どのように褒めますか?
アイディア①
まずはこれだけでいいと思います。大事なのは次です。実は①と②はセットです。
アイディア②
点数UP後のララ男
1時間たち、まま子帰宅
解説
普段の勉強では、努力していることをささやかに認めましょう。本人もおやつのためにしかたなくやっていることなので大げさに褒めても響きません。そして、テストで点を取ったときに努力をしたてきたことを褒めましょう。実際に点数が上がったことがすごいのではなく、点数が上がるような勉強をしていたことがすごいのです。
もし、点数を褒めると、壁にぶつかった時に「人のせいにする。」「ズルをしてまで点を取ろうとする。」などが起こるのです。
おまちかね強化の法則とは??
いままで、ご紹介したポジティブアプローチ、トークンエコノミー法、フェーディングはすべて強化の法則を利用したものです。
これら3つの目的は、相手に行動させるということでしたね。
行動をする回数を増やす。これが核心です。行動が増えた=強化した。ということです。
家事をするようになった昭和を例にすると、「昭和が家事をする行動が強化された。」となり、ララ男の場合は「ララ男が勉強をする行動が強化された。」と言い換えることができるのです。
強化子について
まずは、あなたのことを思い出して、あなたが行動する理由を考えてみましょう!
- 例えば、あなたがお菓子を食べる理由は何ですか?
- 例えば、あなたが600メートル先のスーパーに行くためにわざわざ車を出す理由は何ですか?
- 例えば、車を持っているあなたが600メートル先のスーパーに自転車で行くのはなぜですか?
おそらく「おいしいから」だと思います。
「楽だから」「荷物がたくさん積めるから」ではないですか?
「運動になる」「ガソリン代が浮く」でしょうか?
このように、人の行動の先にはメリットがあります。このメリットのことを強化子と言います。つまり、相手のメリット(強化子となるもの)を知れば知るほど相手を動かせるようになるのです。
ちょっと思い出して!
まま子が昭和に交換条件としてだしたのは何でしたっけ?
ビールでしたね!ビールが強化子です。では、ララ男にとっての強化子はな~んだ!?
強化の法則で「褒める」をロジカル化!!
「褒められる」とどう感じますか?(注:褒め方にも技術がいりますが今回は素直に受け取ってください!)嬉しいですよね!
想像してください。
上司に「この資料、とても分かりやすかったよ。グラフもひと工夫してたな。」と言われました。
この言葉を受け取ったあなたは、「頑張ってよかった。」と感じて次の資料作成にも力を入れるのではないでしょうか?
そうです、上司に褒められた結果、あなたは次の資料作成にもやる気をもって取り組むことでしょう。
クールに言うと、上司からメリットをもらったことによって「あなたの資料作成を丁寧にするという行動が強化された」、というわけです。
どうですか?「褒める」を分析すると意外なパワーを秘めているでしょ?フェーディングにも使っていましたよね!これからは、なんとなく褒めるのではなく、相手の行動を奮い立たせるために褒めてください!
まとめ
人を動かすにはメリットが必要です。ポジティブアプローチでは、行動後のメリットを伝えることで人を動かしました。
トークンエコノミー法では、物欲を刺激して行動後のメリットを無理やり作りました。
フェーディングでは、行動後に褒めたり感謝したりすることで物欲以上のメリットを与えました。
すみません。行動分析についての解説はまたにします。
コメント大募集!
皆さんの経験をコメント欄に記入していただければお答えすることもできます!
ぜひ、お寄せください!
次回
どうする?あの人の困った行動 番外編
―応用行動分析とは?―
行動分析学の全容をざっと説明します。人の行動は抑制されることもありますよね!?
それから、歴史を振り返ってみます!