MENU

【シリーズ】おすすめの1冊『私たちは子どもに何ができるのか ―非認知能力を育み、格差に挑む―』ポール・タフ

  • URLをコピーしました!

シリーズ『おすすめの1冊』第73回です。
僕がおすすめする本や、話題の本などをご紹介していきます。

今日、ご紹介するのは、ポール・タフさんの「私たちは子どもに何ができるのか ―非認知能力を育み、格差に挑む―」。

目次

『私たちは子どもに何ができるのか ―非認知能力を育み、格差に挑む―』ポール・タフ


「非認知能力とは、ひとつのことに粘り強く取り組む力や、内発的に物事に取り組もうとする意欲などを差す。」

まとめ

家庭でできること

 先ほどあげた非認知能力は、環境が養ってくれる。環境とは、おもちゃがたくさんあるとか、遊び場が家の近くにあるなどではなく、安定した人間関係を指す。安定した人間関係とは、親が赤ちゃんに対して、語りかけたり、子どもが強いストレスにさらされたときに共感したり、励ましたり、子どもの感情を言葉にしたりすることである。こうしたかかわりの繰り返しが、ストレス耐性や、やり抜く力、好奇心、自制心、楽観的なものの見方、誠実さといったスキルを身につける。

 ちなみに、早期からの読み書き、計算、英語は非認知能力をないがしろにすると就学後すぐに追いつかれるそうだ。逆に非認知能力を十分に育てることができれば学業に心配することはほとんどなくなると言っても過言ではない。

学校でできること

 教師として子どもを学習者にする必要がある。予習をしたり、クラスでの議論に参加したり登校するということもそうである。そこで教師は「わかりやすい授業」について試行錯誤するだろう。しかし、ある研究では、教師の研修後子どもたちの成績は上がったのだが、その研修には教科指導が含まれていなかったのだ。

 教師のやりがちな指導として行動の改善を促すために悪い行動に注目しすぎるという点だ。人が求めるものは「有能感」「自律性」「人とのつながり」である。「有能感」は少し難しい課題を与えることで得られ、「自律性」は自分の意志でやっているという実感を持たせ、「人とのつながり」は教師から尊重されていると感じることで得られるのである。悪いことに注目しているだけでは、これらは得ることができない。教師が、悪い行動を罰するのではなく、よい行動に注目することができれば子どもの行動は改善される。
これらを叶えることをベースに授業を考えることができれば子どもたちは自ら学びに向かうことができるのである。
 

感想<\h3>
 大人を困らせる子どもはどこにでもいると思います。しかし、反抗的でやる気のない子どもは性格ではなく、大人が作り出しているのです。そして、子どもをよく叱っている方は、実は叱っているあなたがその子どもに困っているのではないのかなとしばしば思います。どうすれば自分で考えて行動してくれるのか、わからないから大きな声で叱りつけているのではないかなと思うのです。大人も子どもも幸せになるためには、大人が考え方の引き出しを多く持ち、試行錯誤できるようになることだと思います。そうすると、たのしく子どもと関われるようになると信じています。本書は、そんな引き出しを増やしてくれる本だと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次